先輩ママからのアドバイスも大歓迎です。
・自分の昔話不要です
・sage進行でお願いします
次スレは>>980が立てて下さい
※前スレ
⭐★低学年の中学受験準備講座★⭐
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1449113150/
⭐★低学年の中学受験準備講座★⭐ Part.2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1453797700/
とりあえず立てました。
前スレの相談の時に話に出ていた
昔話不要
sage進行
をテンプレに入れました。
他に入れたいことがあれば、また話し合いましょう。
こんなスレで意見交換しても結局は自分の意見を変えないんじゃないの?
科学館に連れていったりする話の続きでもしますか?
ちなみにうちは教科書の写真で見た合掌造りの家屋を見せに岐阜までドライブしたことはありますよ。
夏休みの自由研究で提出したら学校に貼り出された。
身バレしそうかな。
結果、どこも不活性化して人がいなくなりそうw
超乙です。
最難関スレ専用、難関専用はあるから、
ここは、最難関も難関も、まだ決めてない人もみんなオッケーでいいと思う。
とにかくなんでもいいから、いい話していこう。
そもそも荒らし・煽りは書き込んでくれなくていいけど、
荒らし煽りは基本真スルー、
真スル―出来ない人は、言い返すんじゃなくて絡みに誘導していくんでいいと思う。
また後半になったら次スレのテンプレ考えよう。
ほんとに。
各自、話が合わないわ!っていう理由で自分の好きなスレたててるよね。
自分の思いに合致していない流れの時はスルーして、話題を振るとかすれば良いだけなのに。
話し合う前に勝手に誘導してスレ埋めた人は、あの2つのスレを立てた人なんだろうなと思ってる。
結局、勝手な人が多いスレだから荒れるし、スレも乱立しちゃったんだよね。
同じ中受を目指す低学年親としてはなんだかなぁと思う。
あ、ちんたら愚痴ってたら前向きな意見が!
同意です。
上記以外の大学出身者とは違っていて参考になることが多いので、
差し支えない範囲で学歴を明示していただきたいです。
中受に繋げようとしている程でもないけど、物語で読んだ場所に連れて行ったりはするかな
登場人物がここにいた、と思うと楽しいし、行ったことがある場所がテレビで映ると嬉しがってる
あとは、お出かけで体感したこと(例えば箱根の霧など)は印象深い記憶になっているようなので、そこから霧や雲のでき方や、火山についてなど話が広がりやすいです
度々話題に出すようにしてるから、少しは覚えてくれている模様
小学校に入って、学校の図書館でごんの本を見つけて借りて読んでた。(高学年向けみたいでうちの子には難しい漢字もあったけど)
その犬の像のある寺が真田幸村にゆかりのある九度山の辺りだったので、今は大河ドラマの真田丸を喜んでみてる小2。
幼いときに連れていってもよほど印象に残ったんだなと思うと、
興味のあるうちに連れて行くことは大事かなと思った。
海外は連れていったことがないけど、小学生のうちに行った方が良いのかな。
やっているゲームの関係でヨーロッパの神話に興味がある様子なんだけど、先立つものがないから悲しい。
中受意識して行った訳じゃないけど、波照間島は良かったな〜。
あそこの天文観測塔の星空観察会の解説は絶品だ。
園児や低学年でもシュノーケリングで行けるような浅瀬にまでウミガメくるくらい魚影も濃いしね。
11ですが、重ね重ねすみません
英語はどうされていますか?
小さい内からやらせた方が良いのかなと
思いつつ、詰め込み過ぎかなぁとも思いつつ…
うちは知り合いの旦那さんが英語圏の人で近所で英会話塾をやってるので年少からそこに通わせています。
受験に有利かどうかはわからないけど、英語は好きみたいですよ。
無理をさせずに、マイペースにって事でしょうか。
ありがとうございます。参考にします。
うちは、チャレンジでゆるーく英語はやっていて、
2年生くらいから、教室入れたいっても思う。
もうすぐ、小学校で英語が3年生から必修になるなら、
中学受験にも英語が登場しそうな気がするんだけど、そういうことはないのかな?
スカイプの英会話で実践つもうと思ってるけれど、
あんまりいないかな?
今日は特別多かった。
英会話うちは最初ECCって思ったけど、教材が1年分まとめて買わなきゃいけないので、
とりあえず来年度はいいや。
中学入ってからで十分じゃない?
本人にヤル気があればすぐに追い付く。
耳をつくるという話なら英語圏なりインターいくなりしていないならば、ネイティブ並に話せる親がいないとムリ。
受験科目になるかも?って、
みなさんは危惧無しですか?
最難関はとうぶん試験に導入しない気がする。
中堅以下で、四科or二科+英語の選択とかやりそうだけど。今ある帰国枠みたいな感じで。
中受ならせいぜい選択制になるだけじゃない?
しかも取り入れるのはおそらくグローバルなんちゃらなどの科がある新進校。
この世代の中受についてはやらなくても問題がさなさそう。
中高一貫は簡単な問題なら取り入れるかも。
でも数ヵ月勉強すればキャッチアップできるレベルだろうね。
英検3級程度なら小6になれば3ヶ月効率的にやればできるよ。
試験に取り入れる必要がないんだよね。
春が来て、動植物がどうなるか解説しながら。
この時期は本当に公園歩くだけで理科の学習になるわ。
星や月の話をよくしてるよ。
うちも19時に帰宅するからよく星を見ているよ。
小2の上の子より年長の下の子のほうがかなり興味津々。
冬は星がよく見えるから楽しいね。
あれがオリオン座―とかやってる。
月の満ち欠けの話をしたり。
対してすごいことは自分が思い付かないから、
子供の疑問に答える程度なんだけど、とりあえず会話がたくさんあるから、
子供の語彙はすごくあるなあって思う。
たくさん吸収できそうな時期だから、いろんなことさせたいなあ。
でも、時間が限られてるのが残念。
寝てる時間があるから1日14時間くらいしか無いから、有効に使わなきゃだよね。
平日なんてホント時間が足りない。
子供がいろいろ覚えていくと本当に嬉しいよ
小4から塾通いできるのか心配だわ
でも軽度発達で勉強だけ凸だし
幼稚園の頃から
塾に行きたいと泣いているので
2年後には通塾させてあげたい
早い日でも終わるの19時。
体力だけは十分ついたが、本当は早く寝かしてあげたい。
理想的な形で回しているんだろうなってイメージ。
低学年の理想だと、21時就寝6時起床くらい?
9時間睡眠だと少し短いかな?
うちは昼間の運動量によるわ。
スポーツ多めの日だと、9時〜7時と睡眠10時間
スポーツ少なめだと9時〜6時で朝勉していく。
7時に起きても学校間に合うのはいいなあ。
朝ごはんをテキパキ食べたり、
学校の支度を前の日のうちにしっかりやっとくのも、
きっと基本中の基本だね。
熱が下がってからは、教科書程度の学年仕上げドリルをやっていました。
昨日から登校、1週間分のたまったテストを鬼のようにやらされた模様。
脳みその筋力も1週間でだいぶ弱り、今朝は早起きしてきたから30分朝勉して行きました。
3月はやり残しているドリルを終わらせ、新学年の算数の予習、読書を中心に生活できればいいんだけれど。
春休みは沢山外遊びさせたいが、母が花粉症で付き合うの辛い。
インフルエンザ看病お疲れ様でした。
回復して良かったね。
脳みそ筋弱くなるの分かるw
うちは、計算・漢字は1週間ぐらいやらなかった時があったんだけど、できていま漢字を間違うわ、計算遅くなりミスするわであっと言う間にだめになったよ。
計算・漢字は、日々は少しでも構わないなら、コツコツやっておくに越したことないね。ら
ありがとう。
他の兄弟にも感染して、まだ自宅警備員がいるんだけどw
脳みそも使わないと弱りますよね。
休暇中も毎日宿題プリントが届き宿題、自学はしていたんですが。
ハイレベ、最レベは流石に無理でした。
スポーツの習い事も1週間休んでしまい今日から練習再開ですが、今日はバテバテだろうな。
筋肉は毎日使ってナンボですね。
まだこのスレ見てるかな?
流れがゆっくりになったから訊けるけど、
高学年になったら、受験と習い事のバランスどうしますか?
3年生までに全国区レベルになっていると、
4年生になっても子供はやめたくないと思うんだけど、
ギリギリまで両立でがんばる感じ?
見てるよ〜。
スポーツは4年の夏までと本人が決めている。
それ以降は塾に通い中受をしたいと。
まだ1年生だから、勉強もスポーツもどこまで伸びるか分からない。
今の所スポーツの方は県内の同級生に敵なし。
県大会で3年生と勝負して勝ったり負けたりな実力です。
でも、ボチボチ同級生のライバルが出てきています。
勉強は宿題、自学を国語、算数10分づつやる習慣がついてきました。
土日は自学30分〜1時間。
練習が週5あるし、他のスポーツも2種目やっているので、読書する時間がないのが悩み。
とりあえず、論語を読む習慣をつけさせている所です。
夜寝る前は日本昔話を読み聞かせています。安心するみたいで。
真田丸にはまっていて、武将の名前とか興味持ち始めたので、漫画日本の歴史でも用意してみようかと。
こちらでおススメだった、アサヒのにしてみようかなと。
トイレに地図を貼ってあり、旅行に行く時に確認したり、ふるさと納税をするので特産品の話をしたりしてる。
朝御飯を食べながら7時のニュースを見て、夫婦であーだこうだと話してる。
夜は練習終わると8時過ぎだから一緒にニュースを見る暇がない。
毎日忙しいんだけれど、10分位の隙間時間は無駄にせず、ふしぎがいっぱい、にほんごであそぼ、さんすう犬とか気分に寄って見てるよ。
歯磨きしながら、筋トレ、スクワットしながらとか。
そんな感じで頑張ってます。
なんでわざわざ自ら凡人になりにいくんだろ…
テニスでインターハイ出場した京大生、みたいな人何人も知ってるし、ガリ勉君コース選ぶ必要ないと思うんだけど
チラチラ、上から目線で語る、ウザい奴って意味だからw
レスありがとう。また話が聞けてうれしいです。
うちのほうが1年下なので、いつも参考にさせてもらってばかりで、
かたじけないでござる。
うちが1年後に自分で、
4年生でスポーツやめるとか言うほど知能が進む気はしないけど、
うちも3種目スポーツの習い事があって、1種目はかなり得意だったりと、
似たところもあるので、すごく参考になります。ありがとう。
論語かあ。すごいなあ。
論語と言っても子供向けのですよ。
小学生のための論語 齋藤孝
を読んでます。
まだ年長さんなんですね。
うちは幼稚園時代はスポーツ一色の生活でしたよ。
本人負けず嫌いで、努力は人一倍です。
努力をすれば結果がついてくるという成功体験をスポーツで知ったので、全てにおいて全力投球します。
無駄に体力だけはあるもんで。
勉強を全力投球する日はもう少し先でいいと思っていて、今は本人がやりたがるものにつきあっています。
理科が好きで、よく家で実験をしていますよ。
磁石や、電気や、家にあるものを使って試しています。
時間がない生活なので、時間は自分で作っていかないとダメだと思っていて。
後5分あったら何が出来る?を常に考えて動く癖がついてしまってます。
子供が3人いるもんで、歯磨きも15分位かかるんです。
気ぜわしくしているのは、母ばかりで子供達は忙しくても、ドラえもんを見たり、妖怪ウォッチのでゲームをしたり上手く息抜きしていますわ。
うちも『親子で楽しむこどもの論語』だか持ってた(一回音読した後行方不明w)
>>50は質問に答えただけなのに、「はいすごいすごい」とか…大人がやる事か?
2ちゃんで悪態つく事が生きがい。
最近読書時間が増えすぎてあまりできてないけど…
読み始めると区切りをつけられないみたいorz
>2ちゃんで悪態つく事が生きがい。
すごいなあ。
うちも今はスポーツ一色だけど、(あ、習字は最近始めたけど)、
それでいいのかもと安心させてくれる一言だったりします。
スポーツ見てると、運動神経もあるかもだけど、やっぱ負けず嫌いの子が強い。
きっと勉強もそうなるのかな?って思ったりします。
1年経ったら51さんちみたいになるのか?いや、ならないだろうと思いつつも、
少しでも見習えたらいいな。
スポーツ週7で、夜8時までだと、
睡眠時間ってどんな感じですか?
うちも今はスポーツ週5で19時前帰宅で、21:30就寝7:30起床なのだけど、
小学校は最低でも7時、出来れば6:30に起きなきゃだろうと思うと、
スポーツを続けられるかちょっと心配で。
私立桜蔭高校は2014年度の大学受験で232人の卒業生のうち
国公立と私立合わせて、120人が医学部に進学した。
ここ十年ほど、首都圏上位の中高一貫校で「早稲田大○○人」「慶應大○○人」
など有名私大の進学を全面にアピールする学校は減ってきた。
東大合格者数を売り物にするのは変わらないが、今や早慶は宣伝材料にならない。
むしろ「私立文系が多いのは理系に弱い証拠」と受け取られてしまいかねない。
いったい何が学校の実力を示すバロメーターなのか。そう医学部進学実績である。
月 帰宅18時すぎ
火 20時
水 21時
木 19時
金 オフで、書道教室通っています。
土 7時半から朝練 16時〜18時まで夕練
日 大会があれば5時半出発、なければ7時15分から9時まで朝練
こんなスケジュールで、帰宅が遅い水曜だけは寝るのが21時半で、
それ以外は21時消灯、6時半〜7時起床。
早く起きてこれれば、朝勉していきます。
家族全員が朝型の生活で、親は遅くても5時までには起床しています。
最近子供が体調を崩し練習を休んでいるのですが、勉強がはかどりスポーツなしのゆとりある生活も悪くないなあと思っています。
明日から練習再開で体調を整えていますが。
新学年の漢字ドリルを何にしようか、検討中。
漢字ドリル沢山あって、昨年はツタヤで買ったリラックマのをやらせたが。
春からは日能研のかんじマスターというのにしようか?
基本に戻り、漢字、計算ドリルをきちんとやらせようと思ってます。
計算ドリルは、宮本式が気に入っているので、賢くなる算数シリーズまで進めていきたいです。
2年生、3年生の間は、パズル漬けもいいかな?と。
点描写も好きで、天才ドリルも好んでやっています。
後、ルービックキューブにもはまってますよ。
もっとお話ききたいです。
揚げ足とる人↓がいるかもしれませんが無視していろいろ教えてください。
ありがとう。
勉強では、まだ結果を出してないし模索中なので偉そうな事は言えませんが、夫が御三家なので父の母校を目指してくれています。
素材は悪くなさそうなので、今は様子見しています。
本人曰く1度聞いた事は忘れないと。
記憶力で乗り切れる勉強に時間がかからないのが助かります。
ドリルも制限時間の半分以下でだいたい解くので、国語算数10分づつやらせていますが、凄く疲れるそうです。
この集中力はスポーツで培われたと思います。
試合の時の集中力が半端ないので。
本番にめちゃくちゃ強く、試合を楽しんでいます。
緊張は全くしないそうです。
夫が全くコツコツ努力をしない人で、全ての試験を勢いで乗り切ってきた人なので周りは大迷惑を被ってきました。
子供達にはコツコツ努力する習慣だけはつけさせたいと私が頑張りました。
子供達は自ら机に向かって時間は短いですが勉強するようになり、今の所成功です。
下の幼稚園児4歳が2桁同士の足し算を暗算するようになり、母にすけべ心が出てきて、公文をやらせてみたら面白いのかな?と夫に話したら、放置でいこうとw
凄そうに見えますが、暇さえあれば妖怪ウォッチのバスターズをしているし、鬼ごっこをして頭汗だくだし、上半身は裸になっているし、外に連れ出せば、元気があって良いですね〜と哀れみの言葉をいただくような育児ですよ。
御三家のスレ見ていると、どうも皆さん、うちの子とは違いお利口さんで、
同じ土俵で戦えるのかい?と夫と苦笑いしています。
やる時は集中してできる、切り替えができるこ。
うちの子は、宮本先生のパズルもハマらないし、ルービックキューブも全く手を出さない。上手く誘導出来ないし、このままだと文系行きそう。
自分が子供の時には、ルービックキューブ大好きで、6面完成簡単に出来るのに。
スケジュールありがとう。参考になります。
やっぱ、1年生でも21時に寝ないと、
6:30起きは厳しいのかな、と思いました。
でも21時帰宅でも21時半に就寝できるのはすごい。
20時帰宅でも21時に消灯出来るものなのですね。
うちはもっと夜の要領をよくしないと、睡眠不足なりそうだと思いました。
必要に応じて、もっとテキパキとやることも中学受験につながりそうだしがんばらなくては。
朝型というのは、何をやるにしても必要なスキルだなあと思います。
「出来る人」ってほとんどが朝型な気がしますし。
タイムリーなことに、前から欲しがっていたルービックを昨日買ったところです。
平日は、勉強と宿題は主にいつやっていますか?
スポーツの時間が遅いから、学校から帰宅後にスポーツ前にやる感じですか?
あと、子供同士の自由遊びの時間ってどうしていますか?
割とよく子供同士で遊びに行っているとか、スポーツ自体が子供同士の遊びを兼ねているから、
ほとんど子供同士で遊ぶことはないとか。
朝の学習と出かける準備が済んだら朝食までの間は自由時間と決めたら自主的に5時半に起きてくるようになりました。
1年の夏休みくらいからこんな生活で、周囲からは睡眠短すぎで心配と言われてますが本人は全く平気。
主人がかなりのショートスリーパーなので体質を受け継いだのかも?他にも睡眠時間短くて平気ってお子さんがいる方のお話が聞きたいです。
うちはこの3年間での変化は、
入園時に11時間半くらい寝てたと思いますが、
3年後の今は10時間くらい。9時間半で起きると少し眠そうなので、
2年後に、せめて9時間睡眠くらいにならないかな〜程度。
睡眠時間が短く早起きだと朝、いろいろ出来るからいいですよね。
宮本算数と天才脳はそろそろ終わるので
次を探していますが田舎のためなかなかなくて…
二コリとか倫理脳ドリルとか。
倫理脳ドリルなんか子供向けのより問題量多くて安いよ!
うちは、
地頭磨きが最重要と思ってるんだけど、
そのために何が必要か考えたときに、
睡眠、食事、スポーツ、
人間同士のコミュニケーション、
って思うんだ。
算数ドリルや漢字ドリルは、要らない気がしちゃう。
地頭磨きとか夢見過ぎww
せいぜい頑張って。
サピックスからでてる、きらめき算数脳シリーズを見てみるといいよ。
ありがとうございます
これなら見かけたことがあるのでチェックしてみます
どうやればいいのかわからない。
かなり生まれつきで決まっているような気もするし。
3人育ててるが、1人だけ別次元の生き物だよw
体力、根性、努力、諦めない粘り強さ。
どうしてこんな風になったのか?親も理解しきれず。
赤ちゃんの頃から眉間に青筋があり、知り合いのおば様にこの子は負けず嫌いな子になるよ〜と予言されました。
そうとうな恨みがあるようです
293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 12:19:20.41 ID:EmudBwSD
私自身が【旧帝卒】だし医師の身内は親兄弟
看護師は友人と義妹と従姉妹と親の経営している医院にもいる
聞かれてないけどここまで書けばよかったか
k>>258は私で、私にはできないけど【看護師が羨ましいよ?】
頑張って勉強してきたのに結果、専業だもん
a
k幸せだけど{社会貢献していないから劣等感すごい
277 ID:EmudBwSD
ka義妹が小数点や分数の計算がわからないのに看護師だw
でも旧帝卒の友人があとから阪大の看護に再入学したな
学歴的にも色々だよ k
そaれよりも汚いものや死やらそういうものにドライじゃないと出来ない
どうせなら子供には保健婦になってほしいわ〜
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1444885227/
a
スイミングは?
毎月昇級テストがあってはっきり合否が出るから、嫌でも回りと自分の差を感じていいよ
コツコツ続けてたら、いつか上がるというのも経験できるし、体も丈夫になる
宿題もないから勉強に影響しないし、団体競技じゃないから休んでも迷惑かけない
もうやってたらごめん
負けず嫌いな性格で、それが自分自身の努力、モチベーションアップに繋がるタイプなら良いよね。そういう子は伸びると思う。
負けず嫌いと言っても、負けたくないから、悔しいからと、他人の足を引っ張るタイプもいるけど、こちらは付き合わせたくないな。
低学年だと「100点取っちゃちゃだめ、速く走っちゃだめだよ、」とか言ってくる子がいるみたい。娘は無視してるけど…。ボスタイプの女子に多い気がする。
毎月昇級飛級して異例の速さで学年で1番に。上の学年の子達とタイム競い合ってる。
でも全然負けず魂や根性はナイ。
サッカーでレギュラーになれなくてもニコニコ、マラソンで抜かれてもニコニコ。
悔しいとか出来るようになりたいみたいな強さが欲しい。
難問が解けなかったら悔しいとか、絶対解けるようになってやるぅ、みたいな。
周り見てると第二子のほうが負けじ魂がかなりあるように感じる。
あと第一子でも第二子がいるとだいぶ強い。兄弟で競争があるからなんだろうなあ。
2歳から始めて今2年生だけど、背泳ぎ25m程度。
でもフルコン空手の方は、「勝ってこい。相手を泣かすくらいの気でやってこい。」って試合に出してきたせいか、こちらはみるみるうちに力がついて、やり始めて1年目で表彰台に乗るようになり、今は全国大会入賞レベル。
塾は先月から通い始めたけど、どうやら後者のスポーツで培われた負けん気が出てるらしく、同じクラスの、下の学年から通っているできる子の名前をしょっちゅう口に出して、目標にしてるみたい。
一人っ子だけど、復習テストよりも実力テストの方が強いし、勝負強い感じがする。
やっぱり持って生まれた性格なんだなと思う。
子がタゲられたら面倒臭いよねw
まあ、スポーツで全国大会行くような子は性格悪くなきゃ上がっていけない世界なんだろう。
うちのもスポーツをやっているが、勉強にしても、誰に勝ちたいってあまり言わないかも。
何点取りたい、何位になりたいは目標作って頑張っているけれど。
あまり、他人の出来は気にしない性格だわ。
誰がなわとびがうまい、走るのが早い、みたいな話はしてこないので
どの子が何が得意か、なんかの話はよく分からない
私がそういう話にあまり興味ないし、まだ小一だからかもしれないなけど
でも、習い事をしっかりやらせてたり、教育熱心な方は、そういう話題を話してるし、よく知ってるんだよね
よくできる子を目標にしたり、子ども同士が高めあえるようないいライバルになればいいけど
どうもその教育熱心な方の子どもが、学校でうちの子に何かとつっかかってきて面倒
本人は気にしてないみたいだから、私もぶれずに、しっかり支えていかないとな
>>まあ、スポーツで全国大会行くような子は性格悪くなきゃ上がっていけない世界なんだろう。
>>うちのもスポーツをやっているが、勉強にしても、誰に勝ちたいってあまり言わないかも。
こういうこという人は一定数いたけど、そこの家のお子さんは、高学年になって勝負の時になると、ほとんどが脱落していった。
だって90点取ったって、合格圏内の人数が100点取ってたら終了でしょ。
目標が満点なら兎も角、そうでないなら誰かに勝たなきゃ合格できない。
で、気付いた親が慌てて順位を気にし出して、うろたえてお尻を叩くんだけど、ブレブレなんで子供が動揺しちゃう。
>>何位になりたいは目標作って頑張っているけれど。
>>あまり、他人の出来は気にしない性格だわ。
何位っていうのは他人ありきでないかと思うけど。
あちらこちらで長文批判してるけど、長文読解が苦手な人?
批判されるにはそれだけの理由が
高学年になれば塾で模試を受けるなんて当たり前だけど
低学年で受けることにモチベ維持以外に意味あるのかなー
手当たり次第に受けるのではなく、有料でも優秀な子が集まるテストにしぼっているけど。
学校の勉強はわかっている程度の普通の子が受けた場合、たいていは涙目になることうけあいだけど。
都内ではないのかな
関西HやNは都内でも受けられるよ。
都内ならSの順位が出る月のテスト。
「女医」たちの最近事情 :最強キャリアウーマンの「光と影」
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1247.jpg
★桜蔭卒の52%が医学部へ★
桜蔭高校は2014年度の大学受験で、232人の卒業生のうち、国公立と私立を合わせて120人が医学部へ進学した。
52%という医学部進学率は全国1位で、その比率は年を追うごとに上がっている。
★早慶実績は宣伝にならない★
ここ十年ほど首都圏上位の中高一貫校で「早稲田大○▽人」「慶応大□▽人」などの
有名私大の進学実績を全面にアピールする学校は減ってきた。
東大合格者数を売りに物にするのは変わらないが、いまや早慶など宣伝材料にはならない。
いや、むしろ「私立文系が多いのは理系に弱い証拠」と受け止められかねない。
では、何が学校の実力を示すバロメーターなのか。
そう医学部への進学実績である。
ありがとう
探してみる
塾なしで勉強らしい勉強は全くしていなくて、勉強もせずに頭良い気取りの息子を懲らしめたくて受けたのに全く逆効果の結果に。このままだと努力ができない人間になりそうで怖い。
上には上がいるんだと分からせてやりたいんだけどどうしたらいいんだろうか。
ちょうど数検の申し込み締め切りが間近だからやらせてみたら?
「去年同じ小2で準1級受かった子がいるんだよ」っていきなり高3レベル受けさせるとかw
Hなら受ける月によって難易度がかなり変わるし、子供の得意分野との相性で結果も変わるよ。数回受けてみたら?
算数が得意なお子さんなのかなと想像するけど、もし何度受けても無双状態なら飛び級目指すなりで伸ばしてあげたらいいと思う。
あとは6月のキッズBee受けるのは?
おめでとうございます。
頭良い気取りを更におだてて、このまま灘合格、いやトップ合格まで突っ走ってください。
こんなところで、我が子を懲らしめるつもりがぁ、弱ったなぁ、テヘペロ、とか自慢してる場合じゃないよ。
是非灘合に突っ込んであげてほしい!
うちの子供もかなり灘合では鼻をへし折られてた。
でも結局は、クラスの神童と仲良くなって、その子にモチ上げしてもらってるよ。
叩きのめすより伸ばしてあげてほしい。
塾生なんで いけないとは思いつつ毎月凹んでしまう…
通塾していない場合
難易度が高いテストは何がありますか?
全統小しか受けたことがないというか他にわからず
上位層は他のテストを受けているのかな…と…
>>98
何故塾なしにこだわったんだろう。
驚異的に偏差値上がったならせめて一年前に塾行ってたら、、
とあまり塾に行かせたくない私でさえ思ったわ。
あれだけ本人がラサール行きたいなら、
祖父が算数、母が国語教えたりとかしてないでさ
どのみち論外レベルだと思うよ
姉での失敗から何も学んでないというか
声楽に使う分の金を中学年から息子に投資したら少しは可能性があったのに
親の営業ネタという設定なんだろうけど、家族に本気がないと思った。
でも受かっていたら塾通いの我が子に説明つかなかったので・・・
そうだよね。親が本気だったら試験日にカメラ同行とかあり得ないね。
もし合格していたら、塾無しでラサール!が講演会ネタになった気がする。
あの子は本気で合格しよう思っていたなら気の毒だわ。
合格したいなら、最後の一年間はあの子は家族イベント無しの気合いでいかないと。
朝6時の掃除とかも人格形成としては立派かもしれないけど
合格だけを考えたらやらせなくていいのに。
三人東大の佐藤ママは、食事中に参考書のページめくってあげてたのだっけ。
やっぱり気合いが違うね。
人格形成の方が受験より大切に決まってるじゃん。
あっちのスレの文化的な教養、知識、関心がない人が来ちゃったの?
勉強勉強言うより、音楽や親戚イベントを大事にする方が
教養が身につくよ。
ガツガツしてると恥ずかしいよ。
TPOとはなんぞやとか、家族や先生以外の大人との接し方も身をもって知れる数少ない機会
でも結局受験失敗したら、どんなにキョウヨウガーとか言っても、受験に関しては負けだよね。
中学受験は、でしょ。
べつに中受で人生終わる訳じゃないし、そのあと高校でも大学でも巻き返せばいいのでは?
中学落ちても教養が大事よね〜って、ちょっと違うんじゃないかと。
どちらもバランスよくやってく家庭が多いと思うけど。
お勉強だけできるおバカさんにはしたくない
異常だよ。
そっちこそ、受験より大切って書いてるじゃない。
受験準備スレで何言ってるんだか。
教養なしで合格しろって言ってるんじゃなくて、ここのスレの趣旨としては、まずは合格ありきではないの?
旅行とか習い事とか友達と遊ぶこととか普段の生活からも学んでほしい
カジュアル派って感じでOK?
ガチの人は↓で必死になってればいいのに、なんでこっちにまで荒らしに来るのか。
馬鹿なのかな?
低学年の中学受験 part1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455191435/
それこそカジュアル受験なら低学年なんて特段何にもやらなくてもOKだわな。
私はカジュアル受験って言い方は違うと思うけどね。
何もかも捨てて受験勉強してる親子とは違うだけで。
必ず腰折って来る人がいてうざいわぁ。
カジュアルの教養云々話を否定するつもりもない。
どちらも尊重したいんだけど共存出来んかなぁ
しか頭にない人がいるなあ。心せま。
中学受験の勉強をすること自体も教養を深めるものだと思うよ。
親がOBOGというのがそういう家庭なのでは?
とはいえ同窓生と集まると子供受からねえ、親子枠とか多少有ってもって話題になることも有る。
なまじ『中学受験』なんて名前のスレにするから、ガチの人も来てしまうのではないかと。
これのこと?
【小学生】お母さんの為のお勉強講座151204【総合】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1449232188/
うちはガチ受験になるかどうかはまだわかんないから、向こうのスレで過ごすね。
広い意味での勉強の話もできそうだし。
3年生の夏か冬くらいから塾通いしようと思い様子を見たくて春期講習を申し込んだ
あんまりこの学年の受講生いないもんなんだね
3年生はまだ家庭学習でいいのかな
うちの塾は、塾生が必修で春期講習を取るので、小3でもかなり人数がいる。
授業は午後からだけど、親は仕事なんで朝から自習室行き。
塾弁を楽しみにしているらしいです。まだまだ低学年だね。
塾にもよるけど通常授業の復習程度の内容だし、4年以降は休めないから今のうちに旅行にいっとく。
本当はそうしてやりたいけど、共働きで旅行に行けない。なーんにもしないで学童であそぶだけでは物足りないので、春季講習だよ。
137だけど、普段15人くらいのクラスが昨日は、20人以上来てたらしい。
クラスほとんど全員と外部生みたい。
うちは、低学年とはいえ塾に行き始めた時点で「低学年のうちは塾を休んで旅行にいくことを優先する」という考えは親も子も捨ててるので、春期講習といえど優先順位は高くおいてる。
うちのクラスは小1から通塾してる子が多いからか季節講習は休んで旅行or他塾を偵察してる割合も多め。
J( 'ー`)し
冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録。
埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市2015年度々39℃京都府大雨新記録、日本2016年冬新記録20℃以上
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。アメリカ非農業雇用拡大。
中東の国シリア2009年から干ばつ農地と家畜の大半が失われ内戦、2015年アフリカも世界的難民問題飽和100万人。
アメリカ合衆国カリフォルニア州2015年まで4年連続の歴史的干ばつ、
食糧自給率約200%オーストラリア、ブラジルなども近年も干ばつでインドは自殺数千人、タイ砂糖ベトナム米不作
日本国は私が生まれた時1967年ごろ80%だった食糧自給率は今2014年まで5年連続39%。人口増加を止める努力しなかった罰です。
子どもの人数が多いと早死にですね。今は全ての先進国が少子高齢化らしいです。役場に嘘の年齢登録した人々も生きてほしいです。
世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。今と逆で客が店員に「有難う」と思う。
マイバッグだけでなく生鮮食品などはマイプラスチックケースも持ち帰りに必要になりますね。
地球温暖化のビニール・ラップ・パックと値札の商品過剰包装を無くすために。
地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは出産拒否0600年。キリストの復活0033年も、イスラムの復活の教え0600年も、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止(中絶は不自然らしい)不老不死の永遠の命(親は理解不能)翌年に金融機関廃止で地球温暖化に対応の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和。
中国北京震災何年9月2日(什麼9月2日,北京,中國地震)。東海とうかい地震2033年8月5日金曜日。その後、茨城県で水戸市に届きそうな大津波。
神奈川県川崎市麻生区の商店街で道路に瓦礫の地震。新幹線ひかり号に津波。
(Sud Italia o tsunami sulla costa orientale della Polonia)ポーランドの南イタリアか東海岸に津波。
これは私の夢です。
過去の震災は怪我人が出たから予言の削除を求めるものは思想犯です。一人一人に伝える必要がないなら教会もないでしょう。
上の子はそれやってました
英語は苦手なんで外注しかなかった
下の子が低学年なんだけど公文は嫌いみたいで
兄弟なのに好き嫌いが違ってメンドクセー!!!
サビは大人気で2年には席が埋まるらしいが、できれば塾は4年からにしたいし、送迎が面倒。
いま高1の長女の時は日能研で問題を感じなかったんだけど、周囲の中受家庭がサビに雪崩をうってるのを見て、日能研に何かあったのかと不安になってきた。指導力がそんなに違うの?
サピに通う時間を勉強に当てれば3年間で凄い勉強量の差になる
与えられた教材をきちんとこなせばサピだろうと日能研、早稲田、四谷だろうと受かる
教材とカリキュラムのクオリティは全然違う。
凡人こそ、塾のクオリティは大事。
楽に合格するレベルまで行けたのは、塾のおかげでしょw
親塾で、ってのがほとんど無理なのは黒い講師さんのブログに詳しい。
でも、体力や移動時間、安全、夕食時間を考えたら近いほうが良いかなと思ってる。
塾弁作るのは面倒だけど、Sから帰ってきて夕食も体に悪そうだし。
>どの塾行こうと御三家レベルに楽に合格する子は
>通信だろうが親塾だろうが進捗さえ間違わなければいくんだよ。
よく言われるけど決してそうじゃないよね。
旗艦校なのにここ数年開成が出ていない
Nの校舎はあるよ。
世話になる校舎の合格者数を見極めたほうがいい。
講堂での部活の発表を鑑賞しようと並んでいたら、すぐ後ろのママ友同士で娘さんを連れてきたっぽいお母さん達が
「サピもいいけどねえ…女の子には日能研がいいって聞くわよねえ…」と話しているのが耳に入ってきました
塾事情がまだよく分からないのですが、この会話の意味する所って何だかお分かりになる方いらっしゃいますか?
女子は御三家上位を除けば算数難問がそれほど必要無いので、Nでも過不足無い。
クラス昇降がサピより穏やかで、高学年は弁当持ちなので仲間意識が生まれやすい。
講師にあだ名付けて呼ぶのが普通なアットホームな所。
なるほどありがとうございました
塾のカラーも様々なんですね
つまり、日能研は指導力が落ちているってことでしょうか。講師が逃げている? それともトップ層の集客が悪く、切磋琢磨できない環境に陥ってるってことかな。外からは分からないですね。
ブランドの凋落はどんなジャンルにもあるけど、ここまでサピが強くなると塾選び難しい。上の子を見てると、うまくいって準御三家レベルなんだけど、男子だからサピなのかなあ。
中学受験経験者だったら書店に行って、過去問を立ち読みするといいですよ。
当時の御三家ぐらいの難度は今だと偏差値50台後半の学校ぐらいのかな。
小5からの進研ゼミと自由自在で親塾だったわ。国立だからそれで良かったのかな?
親主導だったからか、そもそもあまり記憶にないし、中学受験経験ないのと変わらないと思ってる。
1つ言えるのは、特に高学年からはエンジンかけてきちんと勉強させることは 良いことだと体験しているから、受験勉強させることに対して特に迷いや抵抗ない。
小学校のうちから勉強かわいそう、のびのびが一番〜、派がいるけど、自分は受験勉強して良かったから、できれば子どもにもそうさせたいと思う(もちろん過度なスパルタは論外ですが)。
6年から本腰入れて、がちょうどいいかな。
1〜2年からの入塾は早いと思う。
見学して、無駄じゃないと思ったから入塾したよ。
新3年で入塾したばっかりだけど、手探り親塾よりよっぽど良いと思う。
今まで最レベとかやらせてはいたけれど、やっぱりプロは教え方が全然違う。
まだ週1だから遊ぶ時間も沢山あり負担はない。負担はない程度の宿題は出るのできちんと学習習慣はつく。お金でノウハウや手間を買うんだと思う。
中学受験の案内本立ち読みしてきた
20年前と様変わりしててビックリしたw
そもそも上位校にエッって思うところや聞いたことない学校がチラホラ
しかも午後入試ってなんだよ(ーー;)
全体的にレベル上がってるなら子供のために早めから考えないとダメだなと改めて反省しました
この少子化の時代に悪くなるって中学受験で上位層がごっそり抜けてるせいよね
飛び抜けた子だけじゃなく、ざっくり上半分くらいの子がみんな受験しつつあるような
そうなんですよね、聞いたこともない学校や当時「そこにはなるべく行きたくない」という滑り止め私立が今や上位校になっていたりしますよね。ちなみに私の中学受験は30年前で2教科でオッケーな学校がわりとありました。
それに比べると今の受験のほうが圧倒的に熾烈なのかな、先ずは現状を把握することだと思っています。と言ってもうちの子供は新3年で今月から入塾です。
私も30年前に2科目で中堅校のちょい上に入ったけど、大学普通に早慶レベル入れたよ。
昔の御三家が今の偏差値50って本当なのか。それで出口がMARCHなの!?
別に普通にしてたら早慶レベルは余裕だよねー
問題対策が進んだ結果、試験問題の難易度がそうだって話で入学者の頭の出来は別問題。
当時と比べて今の子の方が色んな問題パターンを網羅しなきゃいけないぶん過酷なのは事実だけどね。
昔の私は、御三家クラスの問題は意味不明と思ってた。まず、親の私が解けないよ。
いやーほぼ1年、人生経験違う子と競争するんだから言い訳で片付けるのは酷だよ。
4月じゃないのかよ
早生まれを間違ってる
その統計、確か2月生まれが一番少なかったし。
中受はどうなのかな?
それよりも性差の方が気になるな。
女の子は割としっかり早めに準備できるけど
男児は5年の冬でもポーっと気づかない子も多いと聞いたから。
そんな我が家は早生まれ男児。
早生まれの子は体が小さいとか親が遅れを意識して、早くから教え始めてるという逆の要素も。
親御さん頑張ったんだろうなあと思っている。
当時はバカに勉強させてバカみたいと思ってた。
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■146軒目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1459597041/29-n
賃貸vs分譲&戸建vsマンションスレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1439180991/l50
68 : 名無しの心子知らず@無断転載禁止2016/04/04(月) 12:14:28.38 ID:OBXQq4Se
スレ立て
オッペケ Sref-G+K4) 2016/04/02 19:25:22 ID:jC97zCGGr
(ワッチョイW 0701-G+K4) 2016/04/02 20:03:41
なんか建売りゴリラが自演バレるのビビって必死にワッチョイスレ否定していたのが笑えた
ID:W0uwiK5k0
(ワッチョイW 0701-G+K4)
建売りゴリラ見てる〜?
特定して会いに来て〜
ID:W0uwiK5k0
(オッペケ Sref-G+K4)
ワッチョイスレにした途端にゴリラが静かになりましたね
自演してましたと言っているようなものですねw
ID:g+o/YvCCr
(ワッチョイ 8749-3FCI)
,....
まさにこれ
去年の秋ごろやってた難問が今になってすらすら解けるようになってきた
当時はいくら教えても理解できてない様子だったのに
何となくトップクラスの理解力から3ヵ月〜半年ほど遅れている感覚がある
算数のみだけどね
うちは2月生まれだけど、算数だけはやたら得意で、担任の先生には『全学年でも1〜2番目だと思う。』って言われたよ。
もう1人同じようなことを言われている子も12月生まれ。
むしろ国語の物語文で機微を読み取れないのが、早生まれだからかなと思ってる。
できると、早生まれは関係ないと思う。
都合がいいね、早生まれ。
○歳から学ぼう、みたいな年齢目安がある場合は4、5月生まれの方が早く機会がくるから有利ではあるだろうけど
担任ってことは学校の算数の話?
それだと当てにならないかも
塾の算数は全く違うから
何を重視して見てるのか知らないけど、運動系は早生まれはちょっと不利なのかなーと思う
もちろん個体差はあるけれど
小1でゾロリ読んでる子たちの横で、ハリポタ読める的なレベルの差って、すごいなあ。
漢字だけなら、そうでもないよ
漢字検定のテキストとか練習していたら三学年ぐらい先は低学年でも出来る。
漢字が読めればハリポタでもレイトン教授でも読めるし
好きなジャンルなら難しくても読もうとする。
でも、学校だとお友達がオススメの本を勧めてきたりして
ゾロリとかを漫画感覚で読んでたりするんだよ
難しい本を読むと周りのお友達と作品の共感が出来なくて、つい簡単な本を読んで話題に入ったりするらしい
難しい本は、もっぱら家で読むような感じだわ。
都合がいいっていうか、機微を読み取れないのって、人生がほぼ1年短い分の経験不足かな〜と思っていた。
でも、これも算数と同じで訓練とセンスなのかな?
>>195
塾では選抜クラスだけど下位なんで、確かに担任の先生の言葉は大げさだね。
やっぱ上位の子に早生まれは少ないのかもね
ようやく学年相応になんとか追い付いてきたかなという感がある。
個体差もある気がするけど、嫌いなのもあって特別な早期教育や詰め込みをしてこなかったのもあると思う。
ただ、本格的な受験勉強や早期教育は新4年以上でないと一部の例外をのぞいて無駄な気がしてる。
Wの特待生で、塾代かからなかったみたい。全部かどうか知らないけど。
幼稚園前から先取り学習していて卒園の頃には小6の分までは終わっていたらしい。
うちは本気勉強は3年か4年くらいからと思っているけど、
塾前に先取りしておくと、そういうメリットもあるのか、と少し誘惑されてしまった。
塾3年間で300万と、先取り学習6年間だ100万くらい?
200万節約すべく、低学年から先取りするかどうするか。
でも、やっぱうちは低学年の楽しい時間を取るかな。
先取りが楽しいタイプなら、先取りもいいよね。
Wでも普通に公文で6年まで終わらせてから入塾する子はゴロゴロいるし、それでも特待取れない子は多い。
ちなみにWは入塾時のテストの特待枠は広めだけど、最後まで特待キープできるのはちょっとやそっとじゃない優秀層だよ。だから開成に受かるわけで。
まあなんというかそういう子もいるんだねえと思いました
先取りのお兄ちゃんも、先取りはしたもののそれ系のできる子だったのかも知れないね
その話私も読んだ。この子に関しても努力を積み重ねてきたというより、もって生まれた才能が大きいんだろうなーと心底思ってしまった。
うちは無理なので
アリのようにコツコツ
地頭の差は大きいだろうね
一回聞いて理解してしまう子ってのも良し悪しで往々にして地道な努力をしない。
授業でも、教科書でも一見で理解するけど、その後の復習、問題演習を馬鹿にして手を抜くので範囲の決められたテストになると大した点数は取れない。ただ、範囲のない実力テストだけは強い。
ソースは自分()
地頭いい上に真面目にコツコツする子もたくさんいる
ただやっぱり低学年は親がきちんと見てあげなくてはいけないと思う
公文や塾に放り込んで任せっぱなしだから落ちてくんだよ
全員が放置してたら、地頭レベルで行く大学は決まるよね。
でも、例えば、地頭レベル3の子だけが努力した場合は、
3の子が4の子が入るはずだった、大学に行く。そして4の子が3の大学に行くことになる。
そうなったら嫌だから、4の子も5の子も勉強する。
で、勉強した5の子は5の大学に、勉強した4の子は4の大学におさまる。
勉強しなかった5の子は4の大学に、勉強しなかった4の子は3の大学に行く。
すごく勉強した4の子が5の大学に、すごく勉強した3の子は4の大学に行く。
そんなイメージ。
勉強はしなくても、雑誌のニュートンや学研図鑑が全部、家にあったりするのも環境。
環境は大きいね
親が新聞読んでる、本読んでる、ニュース見る、時事問題話す
見るテレビは教養バラエティ
家には本がたくさんある
兄弟も勉強してる
親も協力的
うちはそれでもありんこですけど
年金積立のようにコツコツ
子供の頭は、例えれば椅子取りゲームのように、先にスポーツ、ゲーム、漫画に占領されるか、知的なものが占領するか、限られたスペースを奪い合う早い者勝ち。
あれもこれもの同時並行処理は難しい。
うちは親が自堕落だから、環境はよくないな。
環境が整っている家=親も教養やお金がある気がする。
親は何故教養があり、お金もあるのか。
地頭も良くて努力もする人だったから、かな。
親が頭悪くて、努力もしないと、環境整わないよね。
でもゲームばっかりやってるらしいのに、
すごく成績のいい中学生もいたりするよね。
実際に中学で成績がよかったりする。
中学受験&中高一貫校進学にかかる時間と費用の元がとれる子なのか、
そうでない子なのか、事前に分かる指標やテストがあればいいのにな。
小学校で優等生でも偏差値40台とかザラだものね。
そうだよね。
参戦してみないと分からない部分が多いね。
勉強ができる子は自力でなんとかすることを期待されてるし、それが出来るはず。
授業のレベル、進度を下半分に合わすしかないのは公立の宿命。
近所だからってだけの理由。
中学はいろいろあって選べるから、
まだその中学って決まったわけじゃないよ、
って年長時は言い聞かせていたんだけど、
歯医者で、仲良しの歯科衛生士のお姉さんに雑談で、
「〇中に行きたいのにママがダメって言うんだよー、〇中に行きたいのに」って訴えていた。
どうしたら、環境のいい中学がいいって思ってくれるようになるのか。
私立中の文化祭とか見に1年生の頃から連れて行ったらその気になってくれるでしょうか?
親の方に私立を勧める、明快な理由がないから、子どもに納得させられないんだよ。
近所の公立でダメな理由を、箇条書きで紙に書き出してみなさい。
漠然としていて、他の人を納得させるような内容が無いから。
自分でも分かっていないから、子どもを説得できない。
漠然と、公立は荒れている(ようだ)では、子に「僕は悪い子と付き合わないから、大丈夫」と反論されて終わりだよ。
他の中学を勧めるなら、子が二つのメリットをあきらめて、お釣りが来るほどの、別のメリットを子に理解させなければならない。
226みたいな質問をしてるようじゃ、とても無理だよ。
はんぺんみたいな、フニャフニャの子が多い中、はっきり意思を持ってるなんて、偉いじゃないの。
しっかりした子を持ったことに感謝して、私立は諦めな。
1年だから焦ることない。
東京で男子なら、受けるかとか別に開成、麻布、女子なら女子学院の文化祭に連れて行くといいよ。
大学なら東大、早稲田の学園祭。
私立だけにしかない、独特の雰囲気が子供にも伝わるよ。
部活は?
私立には公立にはない部活があるので、子供が興味をもっているなら勧めやすいのではないかな
うちの子は空手をやっているが、空手の先生が続けていって強くなりたいなら、部活がある中学がいいと言っていた
確かに公立中学に空手部はない
うちの子もスポーツ大好きなので、それで興味を持って欲しい
そうだよねえ
「受験なんてしたくない」って言ってたうちの子が
塾入れて半年で「友達はXX受けるんだって。僕どこにすれがいい?」って
言うようになったw
先生と友達に洗脳されるよ
○ すればいい
うちも御三家の下層あたりで、運動部盛んなとこがいいなと思ってる。浅野以外にどこかあるかな?
いいじゃない、三年生なら目標高く「合格目指して頑張っていこうね!」で。やる気になってるんだから、削ぐことないよ。
まわりに公言だけさせなければ大丈夫でしよ。
うちの3年女子も女子学院に行きたいと鼻息荒いから、こんど文化祭にでも行くわ。
それで勉強のやる気がアップするならもうけもんよ。
上に6年女子@志望校N62 がいるので、開成なんて狙って合格できるとこじゃないわ!恐れ多いとしか思えませんでした。「開成に行く子は今の時点で何か違うものを持ってるのよ」みたいな事をやんわりとしか言えなかった…親失格です。
ちなみに開成ってスポーツ盛んなのかご存知の方いらっしゃいますか(興味本位)。無駄に身体能力が高いので、息子は進学だけでなく部活動にも力を入れている学校がいいなと思うのですが、今は男子校のリサーチしてる精神的な余裕がない。
女子は上位校以上の運動部は生涯スポーツばかりです。男子は浅野しか知らない。
公言は怖いですね。
実際に塾ではなく学校でというのが更に怖い。
低学年のうちに、モチベアップになるなら、開成の文化祭と運動会に行ってみようと思います。
「プロ野球選手になる!」って言ってるようなもんなんだから。
詳しくないけど開成ってボートとかふんどしのイメージがあります。
ボートレースも見に行ってみては
『灘は第二志望。受かっても行かない。』とか恐ろしい事を言うw
ちなみに関西H公開学力で偏差値60くらい。
灘のC判定すらまだまだ遠い…。
開成の運動部は普通レベルだと思う。
極端な運動音痴も結構多いけど、これは最近の難関校はどこでもだと思う。
本郷なんかはラグビーも有名だし活発。
暁星のサッカーも有名だよね、あと附属系の学校はグラウンドも恵まれてて総じて盛ん。
世界の神になる!
って言ったらちょっと危険w
女子学院は文系イメージ。
豊島は勉強ばかりなイメージ。
まずは見学か。
去年豊島岡の文化祭にまだ早いかなと思いつつ子どもを連れて行ったよ
部活が50近くあって全員参加だと知りびっくりした
子どもは楽器体験でお姉さまに手取り足取りな感じで教えてもらって簡単な曲を弾けるようになり感激して
絶対にこの学校でこの部活に入る!と鼻息荒く今も言ってるw
実際に見せてみるのは大事だね
小テストはいつも満点で漢字は中学の検定持ってるって。
恐るべきことにその子はバイリンガルで普段は英語で生活してるんだっていうのよ。
性格的にまわりの子の出来が気になるタイプなんだけど
ここまで雲の上の話だと別世界なので穏やかでいられるw
豊島意外だ。
やっぱりちゃんと見に行かないとなぁ
そういうおうちは綿密に教育計画立てて実行してるんだろうね
第一志望はどこなのw
地元の(チェーンじゃない)中受専用塾が学童保育を始めたらしい
預かりメインだけど+で講座も受けられる
気になるけど低学年の間は塾行かせるつもりなかったし
学童行ったら講座も勧められそうで二の足w